三頭山(みとうさん、東京都、山梨県) ― 2009/11/08
せっかくの天気の良さそうな日曜日なので、軽登山を計画。
前日にガイドブックで三頭山を見つけ、出かけました。
天気予報ではかなりの陽気。しかし、寒さ対策で念のため厚着にしておきました。
若干渋滞する中央道を通って、車で檜原(ひのはる)都民の森へ。
紅葉美しい駐車場へ9:20に到着。 美しい紅葉は、その部分だけでした。
早速登山道へ。鞘口峠を越え、三頭山(東峰)へ到着。標高1527メートル。 息子にとっては、人生最高海抜のはず、、、。 もっとも、駐車場からの標高差は527メートルですが、、、。
付近のベンチでラーメンと愛情のこもったおにぎり。まだ11時だというのに。
毎回、子供にとってラーメンばかりがクローズアップされますが、山を歩くには、エネルギー源としての「米」が欠かせません。
中峰を通過し、西峰へ。やや幻想的な富士山を拝むことができました。
ここは東京都と山梨県の県境なんですね。不思議な気持ち。
さて下山。あまりの暑さに、途中三頭山避難小屋でヒートテックのタイツを脱ぐ。室温10℃。
この時、財布・携帯電話・鍵一式を詰め込んだポーチを小屋に忘れてしまいました。何たる失敗。
気づかず徒歩5分の大沢山へ。 小屋方面へ引き返す途中、ポーチがないのに気づき、顔面蒼白、、、、、にはなりませんでしたが、少しあせりました。 山登りをしている人に悪人はいないことを信じて小屋に戻ると、自分のポーチを囲んで、登山者約30名が井戸端会議中。 皆様にご心配かけたことを詫びて、そそくさと下山継続。 いやいや、そのまま下山してしまっていたら、えらいことになっていました、、、。
三頭大滝を過ぎ、下山完了、、、、のところ、大きなクスの木があるとのことで、少し寄り道。
高さ30メートルだそうですが、下から見上げても茂みのおかげでてっぺんがわかりません。
なんやかんやして、下山終了(14:30)。森林館の施設で、丸太切り体験、木工細工を楽しみました。
息子ものこぎりで丸太を切るのは初体験。
かなり手伝いましたが、本人も満足したようです。
帰りに数馬温泉立ち寄りを予定していましたが、森林館ですごし過ぎた為にキャンセル。 渋滞の中央道へ向かっていきました、、、。
相当混んでました。中央道より東名道のほうがいいなあ、やっぱり。インターも近いし。
前日にガイドブックで三頭山を見つけ、出かけました。
天気予報ではかなりの陽気。しかし、寒さ対策で念のため厚着にしておきました。
若干渋滞する中央道を通って、車で檜原(ひのはる)都民の森へ。
紅葉美しい駐車場へ9:20に到着。 美しい紅葉は、その部分だけでした。
早速登山道へ。鞘口峠を越え、三頭山(東峰)へ到着。標高1527メートル。 息子にとっては、人生最高海抜のはず、、、。 もっとも、駐車場からの標高差は527メートルですが、、、。
付近のベンチでラーメンと愛情のこもったおにぎり。まだ11時だというのに。
毎回、子供にとってラーメンばかりがクローズアップされますが、山を歩くには、エネルギー源としての「米」が欠かせません。
中峰を通過し、西峰へ。やや幻想的な富士山を拝むことができました。
ここは東京都と山梨県の県境なんですね。不思議な気持ち。
さて下山。あまりの暑さに、途中三頭山避難小屋でヒートテックのタイツを脱ぐ。室温10℃。
この時、財布・携帯電話・鍵一式を詰め込んだポーチを小屋に忘れてしまいました。何たる失敗。
気づかず徒歩5分の大沢山へ。 小屋方面へ引き返す途中、ポーチがないのに気づき、顔面蒼白、、、、、にはなりませんでしたが、少しあせりました。 山登りをしている人に悪人はいないことを信じて小屋に戻ると、自分のポーチを囲んで、登山者約30名が井戸端会議中。 皆様にご心配かけたことを詫びて、そそくさと下山継続。 いやいや、そのまま下山してしまっていたら、えらいことになっていました、、、。
三頭大滝を過ぎ、下山完了、、、、のところ、大きなクスの木があるとのことで、少し寄り道。
高さ30メートルだそうですが、下から見上げても茂みのおかげでてっぺんがわかりません。
なんやかんやして、下山終了(14:30)。森林館の施設で、丸太切り体験、木工細工を楽しみました。
息子ものこぎりで丸太を切るのは初体験。
かなり手伝いましたが、本人も満足したようです。
帰りに数馬温泉立ち寄りを予定していましたが、森林館ですごし過ぎた為にキャンセル。 渋滞の中央道へ向かっていきました、、、。
相当混んでました。中央道より東名道のほうがいいなあ、やっぱり。インターも近いし。
最近のコメント