七五三2009/11/01

川崎大師に行ってきました。下の娘の満7歳のお参りです。
行く前は嫌がっていましたが、待合室でお菓子(だるまサブレ)をもらい、「来て良かった〜」と。良いお参りができました。

残る三人も厄災消除のお祓いを受けてきました。


これで今年は大丈夫、、、。って、あと2ヶ月か。
翌日、川崎駅付近でだるまサブレ(仙臺屋総本店) を買いました。

玄岳(くろだけ、静岡県)2009/11/03

最近始めた登山。 父親、お兄ちゃんの二人だけでは、高尾山縦走、丹沢の大山と、登山靴を履いて頑張っています。
今回、母親、娘の二人が登山靴を入手したので、その足慣らしのためのハイキング。
昨晩木枯らし一号が吹いたとの事で、本日は冬型気圧配置。途中、見事な富士山が見えました(内心、これを期待していました)。

伊豆スカイラインのパーキングに車を止めて、登山。登山時間わずか10分。あっという間に山頂に着きました。
靴慣らしだからこれで充分よね、と自分に言い聞かせる位、登山らしくありませんでした。

山頂でカップ麺とおにぎり。

帰りはオラッチェ酪農王国へ。
ソフトクリーム270円、ノンホモ牛乳200円、サツマイモパフェ450円。

キッザニア2009/11/06

本日は小学校の開校記念日。
せっかくの平日のお休みなのでキッザニア東京に行きました。
朝6時半に家を出て、8時前にららぽーと豊洲に到着。
平日の開館1時間前だというのに、すでに十数組の列ができていました。
8時半の開場で無事ハンバーガーショップに 一番に並ぶ事ができました。
最後に入場してきたのが小学校6年生の修学旅行生。
少なくとも3校はきていました。
平日だというのに予約がとりにくかった訳が分かりました。
第1部で9つのお仕事をすることができました。
数ではないと思うのですが、待ち時間はもったいないので、つい、一度、上の子をせかしてしまった事は反省。
タイミングってあるので。
でも、子ども達は大満足していて良かったです。
1部をやった人は2部が半額になるというダブルチケット。
平日の午後で、次の日が休みの日に来れる事はまずもうないし、子どもの体力も大丈夫そうなので、第2部もひきつづきやることにしました。
購入が1時半とういう遅めの時間だったので、 2部の入場が130番目ぐらいになり、お目当てのピザ屋さんには、2組めとなりました。
でも5つのお仕事ができてました。
当初は子どもがキッザニアにいる」あいだ買い物でもしようと思っていたのですが、結局、ららぽーと豊洲に朝8時から21時までいたのにキッザニアの外にでたのは、 2部に並んだ1時間だけ。
待ち時間がすべて20分以内だったし、 子どもの真剣な姿をみるのがとても楽しかったです。
子どもが立派な社会人になった姿をタイムマシーンにのって見に行ったような…
でも、可愛いままの子どもの姿…
二つのアンバランスな感じが何ともいえず、とてもメロメロ〜でした。
帰りにパパさんがららぽーとまで迎えにきてくれました。
娘は「お父さんにも(自分が作った)ピザを食べさせたかったなあ〜」といっていたので、大喜び。
家に帰り着いたのは、22時台。
お風呂に入って就寝したのは、23時台。
長くて短い楽しい一日でした。
次の日は、9時まで寝てました。
娘は午前中パジャマのまま2部の次の日はやっぱり休日でないと差し支えますね。

三頭山(みとうさん、東京都、山梨県)2009/11/08

せっかくの天気の良さそうな日曜日なので、軽登山を計画。
前日にガイドブックで三頭山を見つけ、出かけました。
天気予報ではかなりの陽気。しかし、寒さ対策で念のため厚着にしておきました。
若干渋滞する中央道を通って、車で檜原(ひのはる)都民の森へ。
紅葉美しい駐車場へ9:20に到着。 美しい紅葉は、その部分だけでした。

早速登山道へ。鞘口峠を越え、三頭山(東峰)へ到着。標高1527メートル。 息子にとっては、人生最高海抜のはず、、、。 もっとも、駐車場からの標高差は527メートルですが、、、。

付近のベンチでラーメンと愛情のこもったおにぎり。まだ11時だというのに。
毎回、子供にとってラーメンばかりがクローズアップされますが、山を歩くには、エネルギー源としての「米」が欠かせません。

中峰を通過し、西峰へ。やや幻想的な富士山を拝むことができました。
ここは東京都と山梨県の県境なんですね。不思議な気持ち。

さて下山。あまりの暑さに、途中三頭山避難小屋でヒートテックのタイツを脱ぐ。室温10℃。
この時、財布・携帯電話・鍵一式を詰め込んだポーチを小屋に忘れてしまいました。何たる失敗。
気づかず徒歩5分の大沢山へ。 小屋方面へ引き返す途中、ポーチがないのに気づき、顔面蒼白、、、、、にはなりませんでしたが、少しあせりました。 山登りをしている人に悪人はいないことを信じて小屋に戻ると、自分のポーチを囲んで、登山者約30名が井戸端会議中。 皆様にご心配かけたことを詫びて、そそくさと下山継続。 いやいや、そのまま下山してしまっていたら、えらいことになっていました、、、。
三頭大滝を過ぎ、下山完了、、、、のところ、大きなクスの木があるとのことで、少し寄り道。
高さ30メートルだそうですが、下から見上げても茂みのおかげでてっぺんがわかりません。

なんやかんやして、下山終了(14:30)。森林館の施設で、丸太切り体験、木工細工を楽しみました。
息子ものこぎりで丸太を切るのは初体験。
かなり手伝いましたが、本人も満足したようです。

帰りに数馬温泉立ち寄りを予定していましたが、森林館ですごし過ぎた為にキャンセル。 渋滞の中央道へ向かっていきました、、、。
相当混んでました。中央道より東名道のほうがいいなあ、やっぱり。インターも近いし。

崎陽軒工場見学2009/11/14

崎陽軒シュウマイ工場! いや、正確には「シウマイ」。 写真はシウマイのたれを入れる「ひょうちゃん」のいろいろな図柄。 工場でモノを作っているのを見学するのは、いいですね、、、。 試食シウマイがたった3個だったのは残念、、、。
{\rtf1\ansi\ansicpg1252 {\fonttbl\f0\fswiss\fcharset0 Helvetica;} {\colortbl;\red255\green255\blue255;\red0\green0\blue0;\red255\green255\blue255;} \deftab720 \pard\pardeftab720\sl460\qc\partightenfactor0 \f0\fs22 \cf2 \cb3 \expnd0\expndtw0\kerning0 \outl0\strokewidth0 \strokec2
\u12450 \u12463 \u12475 \u12473 \u12459 \u12454 \u12531 \u12479 \u12540
\u30528 \u29289 \u36023 \u21462 \u30528 \u29289 \u36023 \u21462 \u30528 \u29289 \u36023 \u21462 \u12459 \u12521 \u12467 \u12531 \u30528 \u29289 \u36023 \u21462
\ }